2011年04月04日
今年最初のゴルフ


最近は少しづつ生活も正常に戻りつつあります

スーパーも、完全ではありませんが、少しづつ物が置かれるようになり、
トイレットペーパーも入手できました(買いだめはしていません、笑)

そんな中、久しぶりに運動しよう!と、栃木県へゴルフに行きました

今年初めての日本でのゴルフ!

日本のこの季節のゴルフ場のこの色合いがいいですね!

常夏の国のゴルフ場とは、また違った色合いです


この針葉樹の渋~い感じが最高です
気持ちいいぃ~!
スコア

東北へ向かう高速道路は、震災前はとっても混むことで有名でしたが、
今は全然混んでいません。
ゴルフ場も、娯楽を自粛する動きからか、ガラガラです

でも、栃木県のそのゴルフ場の方々は、毎日お客様を待ちながら営業されています。
一方で栃木県は、大きなメーカーの工場が多いので、使っていない寮を周辺地域の皆様が
お掃除をして


今日行った

世の中は、経済だけでなく人の関係も、回り回っているのだと思います

自粛も大切ですが、少しづつ、普通の生活に戻し、世の中を回していかないといけないなぁ。。。と
思いました。
今日のゴルフは気持ち良かった~!
スポンサーリンク
Posted by 310 at 16:00│Comments(6)
この記事へのコメント
スコア93!!
すごい・・・
私も今年こそ100切りたい・・・
なんて(笑)
120きりたい!だった~
すごい・・・
私も今年こそ100切りたい・・・
なんて(笑)
120きりたい!だった~
Posted by とも at 2011年04月04日 18:05
そうそう。
自粛ばかりじゃあ経済が回っていかないよね。
商売やってるところはお客さん来なくても電気つけてなきゃいけないわけだし・・・
普通に生活して経済を回すことが被災者のためにつながることもあるよね。
節電とか心がけたり買占めはしないようにしたりしても、普通の生活していこうと思う。
自粛ばかりじゃあ経済が回っていかないよね。
商売やってるところはお客さん来なくても電気つけてなきゃいけないわけだし・・・
普通に生活して経済を回すことが被災者のためにつながることもあるよね。
節電とか心がけたり買占めはしないようにしたりしても、普通の生活していこうと思う。
Posted by とも at 2011年04月04日 18:08
とも様、
そうそう、本当にそう思うよ。
今は少し戻ってきたけど、少し前まで飲み屋さんはガラガラ。
閉めていくお店も出始めていると思うよ。
気分的には晴れないけど、少しづつ少しづつ、普通の生活に戻らないといけないと思います。
今のままでは日本の経済やばいよね。。。
経済を回しましょう!
そして100(120?)を切って下さい!(笑)
そうそう、本当にそう思うよ。
今は少し戻ってきたけど、少し前まで飲み屋さんはガラガラ。
閉めていくお店も出始めていると思うよ。
気分的には晴れないけど、少しづつ少しづつ、普通の生活に戻らないといけないと思います。
今のままでは日本の経済やばいよね。。。
経済を回しましょう!
そして100(120?)を切って下さい!(笑)
Posted by ねえ at 2011年04月05日 01:55
ねえさま
お久しぶりです。お元気そうでなによりです♪
ガラガラです。うちも・・・・どこもそうです。
近辺のスキー場付近は、ちょっと歩いたら、外人さんと
ぶつかるくらいだったのに、震災後、特に原発の問題が起きてから
ほとんど見かけなくなりました。
自粛ムードの中、こういう観光業は真っ先に打撃を
食らいます。
富山から、もう20年間毎年スキーに来て、当館に宿泊して下さってる
お客様がいらっしゃいます。
フェリーで朝早くに小樽に着いて、1時間半くらいでスキー場に
来て、夕方まで滑り、うちに1泊して、次の日午後に切り上げて
またフェリーで帰る。そんな強行なスケジュールなのです。
震災後の日程だけに、ほとんど本州からの予約が、キャンセルに
なったんだけど、今年も6名で来て下さいました。
「どうしようか迷ったけど、やっぱり来たがやっちゃー」って。^^
フェリーに乗り込む時に、家財道具を積んで北海道の親戚に
非難する車が多く、そんな中スキーを積んで北海道へ、スキーに
って思われて、本当に肩身がせまかったって。
そんな思いまでしてきて下さってって何度も頭を下げました。
ありがたいと思いました。
自分たちが、何か楽しい事をしたからと言って、決して
被災地の人の事、その不幸を気の毒って思わないわけじゃない。
むしろ、少しづつ普通に戻って、少しづつ楽しい事も
始めなきゃ、いつまでも暗闇の中だと思うよね。
ねえさまに全く同感で、こんな長いコメントになっちゃいました。
元気で。
お久しぶりです。お元気そうでなによりです♪
ガラガラです。うちも・・・・どこもそうです。
近辺のスキー場付近は、ちょっと歩いたら、外人さんと
ぶつかるくらいだったのに、震災後、特に原発の問題が起きてから
ほとんど見かけなくなりました。
自粛ムードの中、こういう観光業は真っ先に打撃を
食らいます。
富山から、もう20年間毎年スキーに来て、当館に宿泊して下さってる
お客様がいらっしゃいます。
フェリーで朝早くに小樽に着いて、1時間半くらいでスキー場に
来て、夕方まで滑り、うちに1泊して、次の日午後に切り上げて
またフェリーで帰る。そんな強行なスケジュールなのです。
震災後の日程だけに、ほとんど本州からの予約が、キャンセルに
なったんだけど、今年も6名で来て下さいました。
「どうしようか迷ったけど、やっぱり来たがやっちゃー」って。^^
フェリーに乗り込む時に、家財道具を積んで北海道の親戚に
非難する車が多く、そんな中スキーを積んで北海道へ、スキーに
って思われて、本当に肩身がせまかったって。
そんな思いまでしてきて下さってって何度も頭を下げました。
ありがたいと思いました。
自分たちが、何か楽しい事をしたからと言って、決して
被災地の人の事、その不幸を気の毒って思わないわけじゃない。
むしろ、少しづつ普通に戻って、少しづつ楽しい事も
始めなきゃ、いつまでも暗闇の中だと思うよね。
ねえさまに全く同感で、こんな長いコメントになっちゃいました。
元気で。
Posted by 山都OGちーちゃん at 2011年04月05日 15:55
ちーちゃん様、
コメントありがとうございます。
そっかぁ。。。ちーちゃんのところは、まさに影響大ですね。。。
大変だぁ。。。
自粛ムードもほどほどにしないと、本当に日本の経済、どうかなっちゃいますね。。。。
コメントありがとうございます。
そっかぁ。。。ちーちゃんのところは、まさに影響大ですね。。。
大変だぁ。。。
自粛ムードもほどほどにしないと、本当に日本の経済、どうかなっちゃいますね。。。。
Posted by ねえ at 2011年04月06日 22:03
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。