スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2011年09月12日
組体操!応援合戦!!
カルです
土曜日に行われた江名子小学校運動会(←クリックしてください)の続きです
5、6年生合同による組体操
江名子小の運動会の花形種目です
初めは簡単な組体操から、だんだんレベルアップして、すごい技になっていきます
笛に合わせて高度な技を決めると大きな拍手がわき起こります
みんなが真ん中に寄って花のウェーブ
真ん中に登場したのは6年生のショーマです
動きがあって、とってもキレイでした!さすがは高学年
ユーは軽いのでやっぱり1番上です
練習では落ちたりしていたのでヒヤヒヤしましたが
ちゃんと決めてくれました
一段一段高くなっていくタワーが素晴らしかったです
一生懸命練習した成果の現れですね
そして私が一番楽しみにしていたのは応援合戦
今年はユーが白団の団長をさせてもらったので感慨深く観戦しました
団長の紹介の歌とともに
颯爽と走ってユーが出てくるという演出です
歌も大きな声でよく揃っていました
白団も赤団も練習の成果が充分出せた、素晴らしい応援でした
ユーや、お友達みんなの一生懸命な姿に心を打たれて涙が止まりませんでした
応援ではわずかの差で赤団に負けてしまいましたが
優勝することができました
勝ち、負けは関係ないですが優勝旗をもらうことができて本当に良かった
閉会式後の解団式では
応援団の一人一人が白団のみんなに感謝の言葉を言いました
女の子は泣く子もけっこういて、私ももらい泣きしました
団長をさせてもらって、ユー自身すごく成長しました
夏休みも頑張って学校に行き、応援の決めごとをみんなで話し合いました
ユーの担任で白団の指導者でもある山下先生から
何度か心配してこっそり電話をもらったりしました
「今日はユーにきつく言ったんですが、ユーは大丈夫やったかな?」とか
「最近すごく変わってきて、ちゃんとまとめようとあいつなりに考えて頑張っとる」とか。。。
まだよちよちのような1年生から6年生までの大人数をまとめていくにあたって
壁にぶつかって腹を立ててみたり、ユーなりに悩みもあったようですが、
応援団のみんなと協力しあい、みんなでしっかりと団をまとめ、
本番ではよく揃った素晴らしい応援を見せてくれました
子供にある程度任せて、後ろからバックアップしてくださった山下先生には本当に感謝です
おかげで、悩みながら、考えながら成長できたんではないかと思います
たくさんの先生に、「ユーは本当に頑張りましたよ」と声をかけていただいて
そのたびに胸が熱くなりました
こうして、無事にユーの最後の運動会は素晴らしいかたちで幕を閉じました
母は暑い中、開会式から閉会式までずっといてくれて、帰るときに
「私はユーとジョーのおばあちゃんで良かった~」なんて言ってくれました
最高の誉め言葉で嬉しかったです

土曜日に行われた江名子小学校運動会(←クリックしてください)の続きです

5、6年生合同による組体操

江名子小の運動会の花形種目です

初めは簡単な組体操から、だんだんレベルアップして、すごい技になっていきます

笛に合わせて高度な技を決めると大きな拍手がわき起こります


真ん中に登場したのは6年生のショーマです

動きがあって、とってもキレイでした!さすがは高学年


練習では落ちたりしていたのでヒヤヒヤしましたが
ちゃんと決めてくれました

一段一段高くなっていくタワーが素晴らしかったです

一生懸命練習した成果の現れですね

そして私が一番楽しみにしていたのは応援合戦

今年はユーが白団の団長をさせてもらったので感慨深く観戦しました

颯爽と走ってユーが出てくるという演出です

歌も大きな声でよく揃っていました

白団も赤団も練習の成果が充分出せた、素晴らしい応援でした

ユーや、お友達みんなの一生懸命な姿に心を打たれて涙が止まりませんでした

優勝することができました

勝ち、負けは関係ないですが優勝旗をもらうことができて本当に良かった

応援団の一人一人が白団のみんなに感謝の言葉を言いました

女の子は泣く子もけっこういて、私ももらい泣きしました

団長をさせてもらって、ユー自身すごく成長しました

夏休みも頑張って学校に行き、応援の決めごとをみんなで話し合いました

ユーの担任で白団の指導者でもある山下先生から
何度か心配してこっそり電話をもらったりしました

「今日はユーにきつく言ったんですが、ユーは大丈夫やったかな?」とか
「最近すごく変わってきて、ちゃんとまとめようとあいつなりに考えて頑張っとる」とか。。。
まだよちよちのような1年生から6年生までの大人数をまとめていくにあたって
壁にぶつかって腹を立ててみたり、ユーなりに悩みもあったようですが、
応援団のみんなと協力しあい、みんなでしっかりと団をまとめ、
本番ではよく揃った素晴らしい応援を見せてくれました

子供にある程度任せて、後ろからバックアップしてくださった山下先生には本当に感謝です

おかげで、悩みながら、考えながら成長できたんではないかと思います

たくさんの先生に、「ユーは本当に頑張りましたよ」と声をかけていただいて
そのたびに胸が熱くなりました

こうして、無事にユーの最後の運動会は素晴らしいかたちで幕を閉じました

母は暑い中、開会式から閉会式までずっといてくれて、帰るときに
「私はユーとジョーのおばあちゃんで良かった~」なんて言ってくれました

最高の誉め言葉で嬉しかったです

Posted by 310 at
23:44
│Comments(9)
2011年09月12日
最近たまに考える、どうでもいいけどちょっと悩むこと。。。
ども
K2です

今、簡単なことのようで、どうでもいいことのようで、深いことのようで、難しいことのようで・・・


ちょっと考えてしまうことがあります・・・

それは。。。“人の呼び方”について。。。
昔から“名字”で呼んでいる友達がいる。
●例えば、このブログでもおなじみの“ドラゴンママ”さん!
彼女の今の名前は“村井智子”、旧姓は“塚本智子”。
昔からオレは“つかもと”と呼んでいて、今でもその呼び方は変わらない。
●例えば、このブログでもおなじみの“花・花”さん!
彼女の今の名前は“花川総子”、旧姓は“三室総子”。
昔からオレは“みむろ”と呼んでいて、同じく今でもその呼び方は変わらない。
たまに“みむ”とも呼ぶ。
●江名子ホークス代表のたつ(たつは同級生)の奥さんのことも、オレはいまだに“うえだ”と呼ぶが、彼女の今の名前は“田中待子”。。。(奥さんも同級生)
●同級生でオレのツレのたけちゃんと結婚した子を“田近”と呼んでいるが、彼女の名前は“田中英子”。。。(奥さんも同級生)
先日カルと話していたら、『あんた、それ絶対おかしいよ!』と言われた・・・
でも、長年そう呼び続けてきて、言ってみたらそれが“あだ名”のようなもの・・・
今さら下の名前で呼ぶのも図々しい気もするし・・・


昔から下の名前で呼んでいる人は全く問題ない。
●“良枝”=“よっちゃん”
●“ふみえ”=“ぶみ”
●“ふくえ”=“ふくちゃん”
などなど。。。
例えば名字の変形が呼び名になってる場合はどうなんやろ?
●“堤めぐみ”とういう子を“つっちゃん”と呼んでいるけど、彼女の今の名前は“水崎めぐみ”。
“つ”なんて文字は全く入ってない・・・
●“小林香織”という子を“ねんじ”と呼んでいるけど、彼女の今の名前は“さが香織”。
“小林”だから“ねんじ”と呼ぶのであって、“さが”になってしまったらおかしい気もする・・・
●“中川隆彦”というツレを“なっか”と呼んでいるけど、彼は婿にいって今の名前は“益戸隆彦”。
“なっか”なんて全く関係ない・・・
変わった名字で呼ぶようにしたとしても、何かで名字がまた元に戻ってしまったら、呼び方も戻さんならんのやろうか。。。
結婚後に知り合いになった人が、何かで名字が元に戻ったら、呼び方も合わせて変えるんやろうか。。。
同窓会で会った時なんかに、結婚したのは知ってるけど、何て名字になったのかわからない場合はどうしたらいいんやろうか。。。
まあ、深く考えることではないかもしれないんですけど・・・
本人と直接話す時はいいんやけど、ブログやFBなんかでコメント入れたりする時にちょっと迷うことがある・・・
とりあえず今のところ、基本的には昔の呼び方を変えずに呼んでいます。。。



今、簡単なことのようで、どうでもいいことのようで、深いことのようで、難しいことのようで・・・



ちょっと考えてしまうことがあります・・・


それは。。。“人の呼び方”について。。。
昔から“名字”で呼んでいる友達がいる。
●例えば、このブログでもおなじみの“ドラゴンママ”さん!
彼女の今の名前は“村井智子”、旧姓は“塚本智子”。
昔からオレは“つかもと”と呼んでいて、今でもその呼び方は変わらない。
●例えば、このブログでもおなじみの“花・花”さん!
彼女の今の名前は“花川総子”、旧姓は“三室総子”。
昔からオレは“みむろ”と呼んでいて、同じく今でもその呼び方は変わらない。
たまに“みむ”とも呼ぶ。
●江名子ホークス代表のたつ(たつは同級生)の奥さんのことも、オレはいまだに“うえだ”と呼ぶが、彼女の今の名前は“田中待子”。。。(奥さんも同級生)
●同級生でオレのツレのたけちゃんと結婚した子を“田近”と呼んでいるが、彼女の名前は“田中英子”。。。(奥さんも同級生)
先日カルと話していたら、『あんた、それ絶対おかしいよ!』と言われた・・・

でも、長年そう呼び続けてきて、言ってみたらそれが“あだ名”のようなもの・・・
今さら下の名前で呼ぶのも図々しい気もするし・・・



昔から下の名前で呼んでいる人は全く問題ない。
●“良枝”=“よっちゃん”
●“ふみえ”=“ぶみ”
●“ふくえ”=“ふくちゃん”
などなど。。。
例えば名字の変形が呼び名になってる場合はどうなんやろ?
●“堤めぐみ”とういう子を“つっちゃん”と呼んでいるけど、彼女の今の名前は“水崎めぐみ”。
“つ”なんて文字は全く入ってない・・・
●“小林香織”という子を“ねんじ”と呼んでいるけど、彼女の今の名前は“さが香織”。
“小林”だから“ねんじ”と呼ぶのであって、“さが”になってしまったらおかしい気もする・・・
●“中川隆彦”というツレを“なっか”と呼んでいるけど、彼は婿にいって今の名前は“益戸隆彦”。
“なっか”なんて全く関係ない・・・
変わった名字で呼ぶようにしたとしても、何かで名字がまた元に戻ってしまったら、呼び方も戻さんならんのやろうか。。。
結婚後に知り合いになった人が、何かで名字が元に戻ったら、呼び方も合わせて変えるんやろうか。。。
同窓会で会った時なんかに、結婚したのは知ってるけど、何て名字になったのかわからない場合はどうしたらいいんやろうか。。。
まあ、深く考えることではないかもしれないんですけど・・・
本人と直接話す時はいいんやけど、ブログやFBなんかでコメント入れたりする時にちょっと迷うことがある・・・
とりあえず今のところ、基本的には昔の呼び方を変えずに呼んでいます。。。
Posted by 310 at
18:28
│Comments(9)